
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

TOEIC至上主義に終止符か? TOEIC高得点者はビジネス現場では使えない?
タイトル通りの今回の内容ですが、先日非常に興味深いニュースが掲載されていたので紹介させて頂きます。
TOEIC高得点社員の英語力ギャップ なぜ?人事担当者もビックリ
私の感想としてはやっぱりこういうことになってしまうのかということですね。 自分のTOEIC点数に期待される実践での英語力がない社員の方がでてきてしまっているということでしょう。TOEICはビジネスの実践の場で必要なメール等のライティング力、スピーリング力を計るものではないので、TOEIC対策をやりこんで高得点をとった人がこういった能力に欠如するのは仕方のないことなのかもしれません。
実は私の会社の後輩社員が今TOEICの対策本で勉強していて、その内容をシェアしてくれたのですが、これは英語の試験の対策本ではないなと愕然としてしまいました。具体的な内容は忘れてしまいましたが、例えばリスニングで最初の文頭の疑問形がこうだったらYESとかかれている選択肢は除くこと!! 等明らかに英語力を挙げる為の対策本ではなく、ただTOEICで高得点を取得するだけのテクニックが書かれているものだったのです。
すべてのTOEICの対策本がこの類のものではないだろうと思いますが、このサイトにも記載されているようにTOEICがビジネスマンの英語力を測る代表的な試験になってしまっている以上、試験の解法テクニックを主とした対策本が書店に出回り、それを購入して高得点をとった方が実践での英語力のないビジネスマンになってしまったというサイクルなんでしょうかね?
私の会社でもTOEICではないですが、アメリカの短期大学卒業者が簡単な英語のEメールも打てないというケースがあったという話も聞いていたので、なんだか似たような話だなと思ったのですが、やはり実践での会話力、ライティング力というのはしっかり経験を積まないと身につかないものなのだなと感じます。
ただ私はTOEICが必ずしも悪い検定試験だとは思ってはおらず(あくまでTOEICが英語試験のすべてという風になってしまっている日本の状況が問題)、解法テクニックの対策本をやりこんで受験するのではなく、英語の単語力、読解力、リスニング力を英文雑誌の読み込みや、ラジオ等の聞き込みで鍛えて、TOEICのスコアを上げていくというのは大いに素晴らしいことだと思います。そこで出た高得点というのは割と本物の実力を示したスコアに近いものになっていると思うので、こういうスタイルでTOEICを受験していけばいいのかなとは思います。
ただ現実的には難しいとは思いますがね(笑) ただ少しでもそういった人が増えて、TOEICの高得点者が本物の英語力のある人と完全に認知されるその日がくると良いなと思います。
大いに励みになるので宜しければ下の3つのバナーのクリックをお願いします!


英語 ブログランキングへ

にほんブログ村
TOEIC高得点社員の英語力ギャップ なぜ?人事担当者もビックリ
私の感想としてはやっぱりこういうことになってしまうのかということですね。 自分のTOEIC点数に期待される実践での英語力がない社員の方がでてきてしまっているということでしょう。TOEICはビジネスの実践の場で必要なメール等のライティング力、スピーリング力を計るものではないので、TOEIC対策をやりこんで高得点をとった人がこういった能力に欠如するのは仕方のないことなのかもしれません。
実は私の会社の後輩社員が今TOEICの対策本で勉強していて、その内容をシェアしてくれたのですが、これは英語の試験の対策本ではないなと愕然としてしまいました。具体的な内容は忘れてしまいましたが、例えばリスニングで最初の文頭の疑問形がこうだったらYESとかかれている選択肢は除くこと!! 等明らかに英語力を挙げる為の対策本ではなく、ただTOEICで高得点を取得するだけのテクニックが書かれているものだったのです。
すべてのTOEICの対策本がこの類のものではないだろうと思いますが、このサイトにも記載されているようにTOEICがビジネスマンの英語力を測る代表的な試験になってしまっている以上、試験の解法テクニックを主とした対策本が書店に出回り、それを購入して高得点をとった方が実践での英語力のないビジネスマンになってしまったというサイクルなんでしょうかね?
私の会社でもTOEICではないですが、アメリカの短期大学卒業者が簡単な英語のEメールも打てないというケースがあったという話も聞いていたので、なんだか似たような話だなと思ったのですが、やはり実践での会話力、ライティング力というのはしっかり経験を積まないと身につかないものなのだなと感じます。
ただ私はTOEICが必ずしも悪い検定試験だとは思ってはおらず(あくまでTOEICが英語試験のすべてという風になってしまっている日本の状況が問題)、解法テクニックの対策本をやりこんで受験するのではなく、英語の単語力、読解力、リスニング力を英文雑誌の読み込みや、ラジオ等の聞き込みで鍛えて、TOEICのスコアを上げていくというのは大いに素晴らしいことだと思います。そこで出た高得点というのは割と本物の実力を示したスコアに近いものになっていると思うので、こういうスタイルでTOEICを受験していけばいいのかなとは思います。
ただ現実的には難しいとは思いますがね(笑) ただ少しでもそういった人が増えて、TOEICの高得点者が本物の英語力のある人と完全に認知されるその日がくると良いなと思います。
大いに励みになるので宜しければ下の3つのバナーのクリックをお願いします!


英語 ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト

国連英検特A級を中学生で取得とは・・・
先日下記URLで驚きのニュースを発見しましたよ。
13歳で国連英検特A級合格 岡山理大付中の川原君
なんとまああの国連英検特A級を13歳という若さで取得されたそうです。 自分が26歳の時にひいひいいいながら取得した特A級をこの方はこの年齢で合格してしまうとは素晴らしいの一言に尽きますね。
実は国連英検特A級の合格者の体験談で中学生の方が取得したというのは拝見したことがありますが、こんな風に顔写真つきでニュースになっているのを見ると改めてその凄さというのを実感します。
一体彼にはこれからどんな未来が待っているのでしょうね? 文章中には将来は国連の研究医 になりたいという彼の夢が書かれていますが、本当に可能性は無限大だと感じます。
もし私が彼の年齢で同じように国連英検特A級を取得していたら~等という意味のない妄想もしてしまいますが、この年齢で特A級に合格できる力があればもう他の科目に力を注ぎ放題なのかなあとか、英語の授業が退屈なんじゃあないかとか考えてしまいます。
私が13歳の時はというと先日の英検の内容のブログでも書かせて頂いた通り、英検3級とって大喜びしていましたから、もうレベルが違いすぎるなあと実感してしまいますね。
川原君には是非日本を代表して国際舞台で活躍できる立派な方になって頂きたいなと思いました。
大いに励みになるので宜しければ下の3つのバナーのクリックをお願いします!


英語 ブログランキングへ

にほんブログ村
13歳で国連英検特A級合格 岡山理大付中の川原君
なんとまああの国連英検特A級を13歳という若さで取得されたそうです。 自分が26歳の時にひいひいいいながら取得した特A級をこの方はこの年齢で合格してしまうとは素晴らしいの一言に尽きますね。
実は国連英検特A級の合格者の体験談で中学生の方が取得したというのは拝見したことがありますが、こんな風に顔写真つきでニュースになっているのを見ると改めてその凄さというのを実感します。
一体彼にはこれからどんな未来が待っているのでしょうね? 文章中には将来は国連の研究医 になりたいという彼の夢が書かれていますが、本当に可能性は無限大だと感じます。
もし私が彼の年齢で同じように国連英検特A級を取得していたら~等という意味のない妄想もしてしまいますが、この年齢で特A級に合格できる力があればもう他の科目に力を注ぎ放題なのかなあとか、英語の授業が退屈なんじゃあないかとか考えてしまいます。
私が13歳の時はというと先日の英検の内容のブログでも書かせて頂いた通り、英検3級とって大喜びしていましたから、もうレベルが違いすぎるなあと実感してしまいますね。
川原君には是非日本を代表して国際舞台で活躍できる立派な方になって頂きたいなと思いました。
大いに励みになるので宜しければ下の3つのバナーのクリックをお願いします!


英語 ブログランキングへ

にほんブログ村

小学生の間で増える英検受験者数。
先日下のURLで英検の受験者が増えているというニュースを見ました。
小学生の英検受験20万人突破…英語必修化で
非常に良い傾向だと思います。 小中学生には英語の試験といえばTOEICではなく英検なので、受験者に学生が多いのはこの為だと思います。 記事にもあるように日本の企業の海外進出が増えていく中で、親御さん達が子供の将来の為に英語を学ばせようとしているのでしょうね。
私は英検を中学校1年生の時に初めて受験しました。 確か英検4,3級をダブル受験しましたね。実は試験当日に熱を38.5度くらいだしてしまったのですが、解熱剤を飲んで無理やり受けに行ったのを覚えています。ただ解熱剤を飲んだ後は楽になったので試験会場に行く途中マクドナルドでダブルチーズバーガーを頬張りながらいきましたが(笑)。
そんなことでいろいろあった英検初受験ですが、一応4級、3級を両方とも合格することができました。3級受験会場に大人が何人かいて、当時の自分にとって英検3級合格は非常に敷居の高いものに感じられましたが、なんとか合格できて非常に嬉しかったのを覚えています。
あれからもう15年が経つのだと思うと本当に時の流れの速さを感じられずにはいられないのですが、まさか今の自分が英検1級を取得するようになっているとはその当時の僕は想像もしておりませんでした。 本当に人生はわからないなと思うと同時に英検と自分との長い付き合いを感じます。
そんな英検がますます小学生達に受験されるようになっていくのは本当に嬉しい限りですね。 今後も日本を代表する英語の資格試験であってほしいと思った今回のニュースでした。
大いに励みになるので宜しければ下の3つのバナーのクリックをお願いします!


英語 ブログランキングへ

にほんブログ村
小学生の英検受験20万人突破…英語必修化で
非常に良い傾向だと思います。 小中学生には英語の試験といえばTOEICではなく英検なので、受験者に学生が多いのはこの為だと思います。 記事にもあるように日本の企業の海外進出が増えていく中で、親御さん達が子供の将来の為に英語を学ばせようとしているのでしょうね。
私は英検を中学校1年生の時に初めて受験しました。 確か英検4,3級をダブル受験しましたね。実は試験当日に熱を38.5度くらいだしてしまったのですが、解熱剤を飲んで無理やり受けに行ったのを覚えています。ただ解熱剤を飲んだ後は楽になったので試験会場に行く途中マクドナルドでダブルチーズバーガーを頬張りながらいきましたが(笑)。
そんなことでいろいろあった英検初受験ですが、一応4級、3級を両方とも合格することができました。3級受験会場に大人が何人かいて、当時の自分にとって英検3級合格は非常に敷居の高いものに感じられましたが、なんとか合格できて非常に嬉しかったのを覚えています。
あれからもう15年が経つのだと思うと本当に時の流れの速さを感じられずにはいられないのですが、まさか今の自分が英検1級を取得するようになっているとはその当時の僕は想像もしておりませんでした。 本当に人生はわからないなと思うと同時に英検と自分との長い付き合いを感じます。
そんな英検がますます小学生達に受験されるようになっていくのは本当に嬉しい限りですね。 今後も日本を代表する英語の資格試験であってほしいと思った今回のニュースでした。
大いに励みになるので宜しければ下の3つのバナーのクリックをお願いします!


英語 ブログランキングへ

にほんブログ村

日本は幸せな国と感じる瞬間 ~英語力があれば職が見つかる可能性があるのですから~
ここ数年日本での学生の就職率の低下が懸念されていますよね、ここ2年程で改善してきているようですがつい3年前までは大学新卒の内定率が60%台だったとか仕事をやめてもなかなか転職できないだとか就職市場においては暗い話ばかり耳に入ってくるものです。
ただ世界に目を向けてみるともっと悲惨な状況が見えてくるものです。例えば先進国の欧州のスペインなどでは若者の失業率が60%と日本では考えられない状況ですよね。
そう考えると新卒大学生の内定率が75%程までに改善してきた日本等は本当に
幸せで平和な国ですよね。 転職市場でも若手であれば英語ができるというだけで
超大手企業では採用してもらえるのは難しいでしょうが、中堅の専門商社等では
ポテンシャル採用される可能性は大いにあるそうですし、他の業界でもこちらが
高望みしなければ働く場所はあるようです。
以前私がカナダに留学していた時に実はイタリアンレストランで働いていたことがあったのですが、
そこでバイトしている人の中に5ヶ国語を操ると自称していた一人のイタリア人がいました。
外国人って日本人と違って本当に少ししか喋れないのに、その言語をあたかもすごく自分は
喋ることができるみたいにいいがちで、外国人の自称バイリンガル、トリリンガル程信用できない
ものはないものですが、その人はみてる限りだとイタリア人オーナーと普通にイタリア語で喋っていたし
英語も自分なんかよりもはるかに堪能でした。
自分よりもはるかに年上のおじさんでしたけど、そんな人でもどこかの企業で正社員として働かず
こうやってイタリアンレストランでピザの配達員をしていることが当時の私としては、衝撃的であると
ともに、少し英語ができるだけである程度名の通った自動車部品サプライヤーの企業で採用
された自分、またそんな日本の就職事情に平和さを感じました。
ただ最近は日本就職事情も外国人留学生の積極採用等、新卒学生の就職事情も
変わってきていますね。 世の中のグローバル化に乗り遅れない為にも情報収集、
自分のスキルの向上等に努めていきたいものです。
大いに励みになるので宜しければ下の3つのバナーのクリックをお願いします!


英語 ブログランキングへ

にほんブログ村
ただ世界に目を向けてみるともっと悲惨な状況が見えてくるものです。例えば先進国の欧州のスペインなどでは若者の失業率が60%と日本では考えられない状況ですよね。
そう考えると新卒大学生の内定率が75%程までに改善してきた日本等は本当に
幸せで平和な国ですよね。 転職市場でも若手であれば英語ができるというだけで
超大手企業では採用してもらえるのは難しいでしょうが、中堅の専門商社等では
ポテンシャル採用される可能性は大いにあるそうですし、他の業界でもこちらが
高望みしなければ働く場所はあるようです。
以前私がカナダに留学していた時に実はイタリアンレストランで働いていたことがあったのですが、
そこでバイトしている人の中に5ヶ国語を操ると自称していた一人のイタリア人がいました。
外国人って日本人と違って本当に少ししか喋れないのに、その言語をあたかもすごく自分は
喋ることができるみたいにいいがちで、外国人の自称バイリンガル、トリリンガル程信用できない
ものはないものですが、その人はみてる限りだとイタリア人オーナーと普通にイタリア語で喋っていたし
英語も自分なんかよりもはるかに堪能でした。
自分よりもはるかに年上のおじさんでしたけど、そんな人でもどこかの企業で正社員として働かず
こうやってイタリアンレストランでピザの配達員をしていることが当時の私としては、衝撃的であると
ともに、少し英語ができるだけである程度名の通った自動車部品サプライヤーの企業で採用
された自分、またそんな日本の就職事情に平和さを感じました。
ただ最近は日本就職事情も外国人留学生の積極採用等、新卒学生の就職事情も
変わってきていますね。 世の中のグローバル化に乗り遅れない為にも情報収集、
自分のスキルの向上等に努めていきたいものです。
大いに励みになるので宜しければ下の3つのバナーのクリックをお願いします!


英語 ブログランキングへ

にほんブログ村